医療DX推進体制整備加算について
当院は医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
- マイナ保険証の利用促進等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 医師が診療を実施する診察室で、オンライン資格確認システムで取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
- 電子処方箋の発行・電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXかかる取り組みを実施します。
- 当院は電子処方箋対応可能です。
外来後発医薬品使用について
- 後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行います。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
- 医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性があること及び変更する場合には十分に説明するよう努めます。
オンライン資格確認について
当院では、「マイナンバーカード(保険証と連携されているカード)」を利用したオンライン資格確認の運用を、令和6年2月7日より開始致します。オンライン資格確認とは、医療機関や薬局でマイナンバーカードを利用して保険資格等の確認が可能となる仕組みです。薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。マイナンバーカードをお持ちの方は、受付設置のカードリーダーを利用することでスムーズに資格確認が行えます。マイナンバーカードを保険証として利用するためには、患者様ご自身での事前登録が必要です。登録方法等、詳しくは「厚生労働省ホームページ」をご確認ください。
医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)
加算1:4点
加算2:2点(マイナ保険証を利用した場合)
夜間早朝加算について
厚生労働省の定めた診療報酬点数の算定基準に基づき、平日18時以降、土曜12時以降に受診される方に関して、診察料(初診料または再診料)に「夜間・早朝等加算」が適用されます。
加算点数は50点となりますので、ご負担額は保険負担割合に応じて異なります。
明細書発行体制等加算について
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書自体は無料ですが、厚生労働省の診療規定に伴い、「明細書発行体制等加算」(1点)」を保険請求させて頂きます。
以上の点をご理解いただいた上で、明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)について
当院では、ビデオ通話を利用したオンライン診療を実施しております。ただし、初診の場合には一部の医薬品(向精神薬など)を処方することができません。あらかじめご理解いただいたうえでご利用ください。
医療情報取得加算について
当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求およびオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
一般名処方について
当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談ください。